欧文作品名読み者原作備考年掲載誌:

Ushiro's Gardian Angel Hyakutaro

Ushiro's Gardian Angel Hyakutaro
うしろのひゃくたろう
つのだ じろう
TSUNODA Jiro
週刊少年マガジン,月刊少年マガジン
Weekly Shonen Magazine,Monthl Shonen Magazine
1975年から『月刊少年マガジン』で並行連載
ホラー漫画から霊能者ブームという時代に守護神という霊体を生み出した傑作
A masterpiece that created a spiritual entity called the guardian deity in an era of horror manga to psychic boom.
manga?genre=cm101&page=1&sort=pubDateDesc&title=%E3%81%86%E3%81%97%E3%82%8D%E3%81%AE%E7%99%BE%E5%A4%AA%E9%83%8E&author=%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%81%A0%E3%81%98%E3%82%8D%E3%81%86
%E3%81%86%E3%81%97%E3%82%8D%E3%81%AE%E7%99%BE%E5%A4%AA%E9%83%8E-bos6pza5y

このマンガのレビュー

「うしろの百太郎」が連載を開始した1973年、日本は空前のオカルトブームが席巻していた。五島勉『ノストラダムスの大予言』のベストセラー、超能力者ユリ・ゲラーの来日、矢口高雄「バチヘビ」によるツチノコブームなどなど。そしてつのだじろうは、「恐怖新聞」(『週刊少年チャンピオン』秋田書店)を先にヒットさせ、『週刊少年マガジン』(講談社)にて「空手バカ一代」(原作:梶原一騎)の作画を降板し、満を持して「うしろの百太郎」の連載を開始したのである。心霊現象を正面から取り上げ、『マガジン』らしく作者自身の実話も含めた虚々実実の「心霊恐怖レポート」として、主人公の一太郎が出会う恐ろしい心霊体験とその主護霊・百太郎のエピソードが綴られていく。初期単行本では「コックリさん」の安全な(?)降霊方法が掲載されていたが、自己暗示による弊害なども発生したため、注意喚起とともに後の単行本では方法が削除されているなど「ガチ」の雰囲気が漂う。ストーリーには単なる心霊描写の恐怖だけでなく、「心霊現象への周囲の無理解による孤立」などの社会的な怖さについての内容も含まれている。
1980年代に単行本描き下ろしで刊行された「新うしろの百太郎」シリーズでは、恐怖体験ではなく神秘体験からの自己啓発というエピソードとなり、作者のメッセージ性が強い内容となった。多くが騒ぐだけで放置された「オカルトブーム」に対する、作者による収束のひとつとして見届けておきたい。

IKEGAWA Yoshihiro

Leave a Comment

Your email address will not be published. After review by the administration, comments that violate public order and morals or contain defamatory content will not be published.