はいからさんが通る Haikara-san: Here Comes Miss Modern

このマンガのレビュー
「はいからさんが通る」は、時の移ろいを実感できるロマンチックコメディ大河マンガである。
「はいからさんが通る」は、大正7年(1918年)のモダン東京を舞台にした作品である。主人公である17歳の花村紅緒は、掃除も洗濯もまるでダメな一方、剣道をたしなみ自転車も乗り回す男勝りの「はいからさん」である。親の決めた縁組みに反発しつつも、許嫁の伊集院少尉に惹かれていく。自由で開明な時代から、ロシア革命、シベリア出兵、関東大震災と混迷を極めていく中でも気丈に愛を貫く姿を描く。
「はいからさんが通る」は、昭和50年(1975年)に、大和和紀が講談社の『少女フレンド』で発表した作品である。当時の子どもたちは、大正時代のことを、遠い過去のものとして受け止めていた。たとえばアメリカ南北戦争(1861年)頃の「風と共に去りぬ」や、フランス革命(1789年)の「ベルサイユのばら」のようにである。
しかし、1975年と1918年では57年しか離れていない。「はいからさん」と同時代を生き、当時を知る人も身近に大勢いた。紅緒と、同じ1901年生まれには、ウォルトディズニーや昭和天皇などがいる。2025年の今に置き換えるなら、和田アキ子や梅沢富美男ら74歳の人たちが17歳だった57年前、1968年の頃を舞台にした物語ということになる。1968年がどんな年だったか確認してみると、手塚治虫の「リボンの騎士」のテレビアニメが放送、藤子不二雄の「オバケのQ太郎」「パーマン」「ウメ星デンカ」が連載、石森章太郎の「サイボーグ009」のテレビアニメが放送、赤塚不二雄の「天才バカボン」が連載されていた年ということになる。当時を知る人ならば「実はそんな昔のことを描いていたわけではなかった」と認識を新たにして読み直すことができるだろう。
これから読む人には1970年代中盤の時代の空気、社会規範・価値観、作中の小ネタなどを、当時を知る人に尋ねてみることをお勧めする。読書体験が多層的に深くなるはずだ。
小学生の時に、人生で初めて読んだ少女漫画が本作。それまでは少年ジャンプやマガジンを中心に読んでいて、少女漫画は女の子が読むものだと決めつけていた先入観を打ち破ってくれた、自分の漫画愛読史における貴重な作品。
基本的には主人公の花村紅緒と伊集院忍の2人が織りなすラブストーリーなのだが、爆笑のコメディシーンも満載で、一方で大正時代の様々な歴史上の出来事、米騒動、シベリア出兵、関東大震災などもしっかりと劇中で描いているという歴史漫画の側面も。
この時代の少女漫画だとある意味鉄則の、主人公の女性が、全てのイケメンキャラからの愛情を独占してしまうという点については今読み返すといささかの疑問もあるが、それも含めて、単行本わずか7冊(&番外編)でこれほどのドラマを描いてくれた大和和紀先生には今も感謝しかない。