欧文作品名読み者原作備考年掲載誌:

The Poem of Wind and Trees

The Poem of Wind and Trees
かぜときのうた
竹宮 惠子
TAKEMIYA Keiko
週刊少女コミック→ プチフラワー(1981年冬の号より)
WeeklyShojo Comic→Petit Flower.
今や同人誌の定番とも言える「BL」の元祖・始祖。全てはここから始まってもはや聖書(バイブル)。
The originator and founder of ‘BL’, which is now a staple of self-published magazine. It all started here and is now the Bible.
manga?genre=cm101&page=1&sort=pubDateDesc&title=%E9%A2%A8%E3%81%A8%E6%9C%A8%E3%81%AE%E8%A9%A9&author=%E7%AB%B9%E5%AE%AE%E6%83%A0%E5%AD%90
%E9%A2%A8%E3%81%A8%E6%9C%A8%E3%81%AE%E8%A9%A9-nm4328uue

このマンガのレビュー

漫画家なんて仕事をしているくせに、デビューして数年ものあいだ、BLという言葉はおろか、概念すら知らなかった。“やおい”という単語をなんとなく耳にしたことがあるくらい。まわりの女友達、とくに相方の妹尾なんかは「こいつに話したら、捨てられるかもしれない」と思っていたらしく(←酷い偏見だ!)、頑なに黙っていたらしい。そんな僕が『風と木の詩』を知ったのは、「ユリイカ2007年12月臨時増刊号 総特集=BLスタディーズ」だった。そのころはさすがに、どうもそういうジャンルがあるらしい、とうっすらは知っていたけれど、周りはあまり教えてくれない。なのでそのユリイカを、ラインマーカーでテキストを追いながらBLを文字どおり“勉強”した。そのなかで“始祖”として繰り返し登場したのが、この作品だった。もちろん妹尾は持っていた。
ゼロ年代に読んだので、連載当時のセンセーショナルさは体感できない。けれどその分、現代のBL作品はもちろん、僕が普段触れてきた数多くの創作物にも散りばめられている要素が、この一作の中に凝縮されていると気づいた。まるで生物学の系統樹を一気に遡るように「あれもこれも、ここが源流か!」と興奮したのを覚えている。また印象的だったのは、絵の繊細さとは裏腹の強烈な暴力性。いや、あの繊細な筆致だからこそ、より鋭く突き刺さってくると言うべきか。高級工芸品の店内を大きな荷物を抱えて歩くような緊張感を覚えながら読み進め、後半はずっと「セルジュ、壊れないで」と祈るようにページをめくっていた。
“ジャンルを作る”力というのは、単なる創造を超えて破壊にも似たインパクトを伴うのだろう。BLの歴史をここから生み出したという事実に、深く納得する。少女漫画だけでなく、漫画という表現のあり方そのものも、ここから一変したんじゃないか。そう強く感じさせられる。同業者として、この道を切り拓いた竹宮先生には敬意しかない。

Ozawa Takahiro(Ume)

Leave a Comment

Your email address will not be published. After review by the administration, comments that violate public order and morals or contain defamatory content will not be published.