欧文作品名読み者原作備考年掲載誌:

No-Good Father

No-Good Father
ダメおやじ
古谷 三敏
FURUYA Mitsutoshi
週刊少年サンデー
WeeklyShonen Sunday
よたろうやダメ夫からついにダメおやじが主役に。読者の年齢層がそれだけ広がってきたという証
From Yotarou and the hapless boy, the “useless dad” finally takes center stage. A testament to the expanding age range of manga readers.
manga?genre=cm101&page=1&sort=pubDateDesc&title=%E3%83%80%E3%83%A1%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%98&author=%E5%8F%A4%E8%B0%B7%E4%B8%89%E6%95%8F
%E3%83%80%E3%83%A1%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%98-m27divi7m

このマンガのレビュー

1970年に週刊少年サンデーを牽引した作品。
当初は全8回の短期連載のはずが、大人気で1970年から82年までの12年にも及ぶ長期連載作品となった。
おそらく多くの方にとっては、ダメなオッさんが奥さんのオニババと娘(雪子、オニババに似ず美人)と息子(タコ坊、ダメおやじにやや似ている)にひたすらイジメられる悲惨なストーリーと認識してることと思うが、実は本作は後半より全くテイストの違う作品となる。
ひょんなきっかけからダメおやじがとある企業の社長となり、ビジネスも苦労をしつつも大成功、オニババもいつの間にかダメおやじを思いやる良妻となり、たくさんの友人もできて趣味も色々楽しむ、ある意味男性中年の夢を体現するような人生となり、最終回も実に感動的。
筆者にとっては、今や覚えている人も少ないアニメ「ダメおやじ」のエンディング曲「ダメおやじ愛のテーマ」が懐かしい。この時代のエンディングに少なくない、哀愁を深く帯びた心に染みる名曲。

FUDETANI Nobuaki

Leave a Comment

Your email address will not be published. After review by the administration, comments that violate public order and morals or contain defamatory content will not be published.