欧文作品名読み者原作備考年掲載誌:

Ajihei the Cook

Ajihei the Cook
ほうちょうにんあじへい
ビッグ 錠
BIG Jo
牛 次郎
週刊少年ジャンプ
Weekly Shonen Jump
「料理」というジャンルは、味や匂いの伝えられない 「マンガ」には不向きだ!!という説を見事、覆した 作品。等身大の主人公が共感を呼んだグルメマンガの元祖。
This work successfully overturned the theory that the cooking genre is unsuitable for manga, which cannot convey taste and smell. The original gourmet manga with a protagonist who is a true character that drew sympathy.
manga?genre=cm101&page=1&sort=pubDateDesc&title=%E5%8C%85%E4%B8%81%E4%BA%BA%E5%91%B3%E5%B9%B3&author=%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E9%8C%A0
%E5%8C%85%E4%B8%81%E4%BA%BA%E5%91%B3%E5%B9%B3-fa6uder0m

このマンガのレビュー

1970年代の少年漫画に「料理」を掲げた革新的作品。リアルな調理描写、食にまつわる豊富な知識と蘊蓄は、当時の読者を強く引きつけた。

物語の主軸は主人公・塩見味平の成長と挑戦である。日本料理の名人である父に反発し大衆料理の道を選ぶが、様々な困難やライバルとの対決に直面する。

そこで繰り広げられるのが「料理勝負」だ。特訓・勝負・実況解説などスポ根漫画の要素を取り入れた、料理をエンターテインメントとして描く手法や、ドラマチックな料理対決のスタイルなど、現在まで続く料理漫画のフォーマットは、本作を通じて確立されたものといえる。
「カレー戦争」や「ラーメン祭り」などのエピソードでは、単なる味勝負だけでなく、経営戦略や集客といった要素も絡み、物語にさらなる深みを与えている。

更に、有名な「ブラックカレー」をはじめとした登場する料理の魅力。
連載中には掲載誌で「味平の料理教室」と名付けられた「料理の作り方漫画」が数回掲載されている。登場人物たちが身近な料理に真摯に向き合い、新しいアイデアを追求する姿は、読者に「自分でも作ってみたい」と思わせる力を持っていたのだろう。

『包丁人味平』は、熱いストーリーと迫力ある作画で多くの読者を魅了し、料理漫画というジャンルの草分けとして、その地位を確立した。この作品が切り開いた新たなジャンルは、後続作品に多大な影響を与え、今もなおその進化は続いている。

WASHITANI Yuya

Leave a Comment

Your email address will not be published. After review by the administration, comments that violate public order and morals or contain defamatory content will not be published.